
『おそうじプロ』は、一般家庭を専門とする、お掃除のプロが開発した「ハウスクリーニング・サービス」です。
一般家庭では手に入らない、専用道具による徹底した分解洗浄と、高い洗浄力を持つ特殊液剤を使い、お客様の「汚れに関する悩みを解消する」ことを使命として開発されました。
ネットでの直接販売をメインにすることで、「プロの技術」をリーズナブルな価格で提供することを可能にしています。
汚れに関するどんな小さな不安や疑問も、私達「おそうじプロ」にご相談ください。きっと答えがみつかるはずです。


世の中にハウスクリーニングサービスを提供する会社は数多くあります。
各社それぞれに違った料金設定でサービスを提供していますが、それは各社がそれぞれどの部分に力を入れているかが違うからです。
●激安を売りに全体的に予算をかけず、安めの料金設定に力を入れている会社
●テレビや雑誌の広告など、宣伝に力を入れている会社
●他社の職人さんを使うことで、自社は営業のみに力を入れている会社
等々、各社それぞれ良い所、悪い所とありますが、「おそうじプロ」が最も力を入れて予算をとっているのは、実作業の「おそうじ」そのものにかける費用です。職人さんや道具、液剤などへの予算が少なければ、それ相応の作業しかできないのが現状なのです。
私たち「おそうじプロ」は自社で職人を育て、ネット販売をメインとすることで、宣伝費や他社への中間マージンなどを徹底的に抑えているのです。
「リーズナブル」と「高品質」を兼ね備えれた理由です。
予算が多いと![]() |
予算が少ないと(他社様) | |
---|---|---|
ウエス(雑巾など) | きれいなものがたくさん使える。 | 使い回しで、仕上げのウエスもきれいなものでない。 |
洗剤 | 十分必要なだけ使える。 | 薄めて使わなければならない。 |
道具 | 必要なものを使えるから効率が良い。 | 使える道具が限られるので効率が悪い。 |
時間の余裕 | ひとつの現場で十分時間が取れる。 | 何件も回る必要があるので、時間の余裕がない。 |
職人のやる気! | 当然上がる! | 当然下がる! |
ハウスクリーニングの職人さんって、一人で施工ができるようになるまでどのくらいの研修期間があるか知っていますか?
平均10日〜1ヶ月、よく見かけるフランチャイズのハウスクリーニングサービスの平均研修期間です。
私たち「おそうじプロ」では最低半年〜1年を基準として、段階を踏みながら現場での施工技術や接客対応を学び、厳しい試験をパスできた者だけが「おそうじプロ」と認められ、一人で現場を任されるのです。特に他社では軽視されがちな接客研修には、大手家事代行業と連携したハウスメイドサービスの研修を取り入れたり、一流ホテルのホテルマンからも指導を受けています。
これらは他社で経験のある職人さんにも厳しく適用され、同じ施工・接客レベルにになるまで同様の研修プログラムを受けさせています。
また、一旦「おそうじプロ」として認められた者も日進月歩の建築環境に対応すべく、定期的に研修を受けています。
業界トップレベルの品質を実現・維持するための必要コストだと考えています。
